1. TOP
  2. 漢方
  3. 梅肉エキスのがんへの効果は?本当の梅肉エキスの作り方を解説

梅肉エキスのがんへの効果は?本当の梅肉エキスの作り方を解説

漢方  

こんにちは。加藤隆佑です。

梅肉エキスは、体調を整える力が強いです。

梅肉エキスを通して、体の免疫力をアップさせることが、できます。その結果、がんに体する抵抗力をつけることができます。

梅肉エキスは、取り入れる価値のあるものです。

しかし、市販の梅肉エキスには、いろんな添加物が入っています。理想としては、自分で作りたいところです。

そこで、本日は、梅肉エキスの作り方をご紹介いたします。

1、梅肉エキスの材料の選び方

梅には、実をならせる目的で作られるものと、花の観賞用のものがあります。後者の弱点は、実に苦みがあることです。

前者(有名どころとして、南高梅がある)を選ぶことが大切です。

可能ならば無農薬を選びましょう。

2、梅肉エキス用の梅の取り時期

九州地方を例にとるならば、5月下旬から6月上旬が取り頃です。そのあたりの時期になったら、毎日、梅を1つとって、中の種を取り出します。

その種をトンカチで割ると、仁がでてきます。

それを手でつぶそうとしても、つぶれない程度の固さになったら、最高の梅肉エキスを作る梅の時期といえます。

そうなったときから、1週間の間が、梅肉エキスを作るのに最高の時期なのです。

(調理風景の写真の中で、仁も写しています。その写真も参考にしてください)

ちなみに、時期が早いと、仁は、白い透明なドローとしたゼリー状です。

また、もっと熟して黄色くなった梅は、甘くなり、食用になります。例えば、梅干しです。そのような梅は、力が弱くなります。

そういう意味でも、梅肉エキスの梅は、梅干しよりも、ずっと力強いのです。

梅をとったら、一晩水につけて、アクをとります。そして翌日に調理に入ります。

最高のものを作るときは、2日前に取ったものではダメです。前日にとったものを使うのです。

時間がとったものを使うと、調理の過程で、果肉と果汁をしっかりと分離できなくなるのです。

(2日前に取ったものであっても、味が少し落ちますが、梅肉エキスはできます。ここで書いているのは、理想的な梅肉エキスのお話なので、実際は、あなたができる範囲で作ることが大切です。)

ちなみに、前日にとったものを手に入れられない方も多いことでしょう。

その場合は、一晩水につける行程をはぶいて、調理してください。

3、梅肉エキスを作る工程

工程1

それでは、工程にはいってきますね。

水につけた梅を、ざるにとります。ふかなくてもよいです。

 

ヘタを上にして、つぶします。以下のような機械があると楽ですが、なければ、手作業でやっていきましょう。

そうすると、種と果肉に分けやすくなります。

果肉を低速ジューサーにかけて、果汁とカスに分けます。


果汁をさらし(二重の方がさらによい)でこします。果汁には泡もいっぱい入っていますが、それも一緒に、こしてくださいね。


こすときに、しぼってはだめです。自然な流れの中で、こしていきます。

そのようにしていても、最後の局面に入ると、カスがたまって、こされなくなります。そうなったら、力をいれて、しぼってもよいのですが、しぼるときは、別の容器に、その絞り汁をいれます。

その理由は、力をいれてしぼったときに、果肉の繊維もまざってきてしまうからです。

力をいれてしぼってこした果汁は、もう一度、こして、その上で、まぜてください。

そして、沸騰させます。グラグラしだすと、泡が吹きこぼれるので、注意してください。

酸が強いので、土鍋か、琺瑯の鍋にしてくださいね。

泡が吹き出そうになったら、かき回しつつ、火力の調節をしてください。

安定した火力になり、吹き出ることもなくなったら、あとは、待つだけです。その間は、かき回すことはしなくてよいです。

もしアクがでてきたら、かき混ぜ続けると、アクは消えます。

2/3の量になるくらいまで蒸発させます。

工程2

さて、最高の薬効のある梅肉エキスを求めるならば、種も一緒に使うべきです

沸騰させている最中に、種の処理をしましょう。

(種の処理をしている最中に、こした果汁が2/3以上蒸発しないように、気をつけてください。種の処理に時間がかかりそうならば、火をとめてから、種の処理をしましょう。)

ここから先は、種の処理についてお話してきます。

種は以下のようになっています。

これを、とんかちで種を割ります。強く割ると、核の中の仁が粉々になります。粉々になると調理しにくくなるので、仁が粉々にならない程度の強さで核をくだきます。

コツは、スナップをきかせて、割るとよいです。

さて、種が仁と核に分離されました。


そして、仁を水の中につけます。そして、水の中で表面の薄皮をはぎます。

薄皮をはいだら、仁の処理は終わりです。


最後に低速ジューサーにかけて、液体の部分を抽出します。

その液体の部分を、先ほどと同じようにこして、煮詰めている果汁にまぜます。

工程3

混ぜたら、さらに煮詰めていきます。1/3から半分くらいの量になったところで、湯煎にします。

ちなみに、量だけでなく、色も、湯煎にするタイミングを教えてくれます。

はじめに、緑ががかった液体か、茶色味がかかる一歩手前になる頃、湯煎に切り替えるのです。その頃は、1/3から半分くらいの量になっているとも、いえます。

湯煎に切り替えるタイミングが遅くなると、味に、酸っぱさが強くなります。

こんな感じに湯煎の道具を設定してください。

耐熱ガラスに水が1/3くらいはつかるようにします。

 

コツは、100度弱で湯煎すること。100度強ではダメです。味が落ちるからです。

100度強とは、湯煎の鍋と、水をいれた鍋の間から、湯気がモクモクとでるような状況を指します。

湯気がでない程度で、湯煎していきましょう。

しかし、火力が弱すぎてもだめなので、少しコトコト音がしつつ、さらに、湯気が出過ぎない程度がよいです。

もちろん、湯煎される果汁からは、湯気はでていてかまいません。

あとは、ズーとかき回し続けます。

耐熱ガラスの方が、底が見えるので、空焚き(つまり、耐熱ガラスに水がつかっていないということ)は避けられます。

初心者の方は、耐熱ガラスがよいでしょう。

しかし慣れて来たら琺瑯の鍋がよいです。熱伝導がよく、より短時間で湯煎が終わるからです。

今回は6キロの梅で調理していますが、湯煎の時間は3時間くらいかかっています。

あわらず、ゆっくりと、湯煎しましょう。一日で処理するのが大変ならば、毎日少しずつ湯煎してもらってもかまいません。

ここの処理を急ぐと、味が落ちます。

さて、はじめは、緑色をしていたのが、だんだんとタール状になってきます。

さて、ある程度の固さになったら、火をとめて完成です。

(耐熱ガラスで時間がかかったために、琺瑯の容器に変えて、湯煎しています。)

 

火を止めるのが早すぎては、ダメです。水気が多くなり、長期保存ができなくなります。

(とはいっても、冷蔵庫にいれておけば、数ヶ月は持つでしょう。しかし、しっかりと処理したら、数百年でももつのです。)

以下の動画をみてください。

湯煎している鍋のはじに、濃くなったエキスをかけます。そして、それを、湯煎していたヘラできれいにしようとしても、動画の程度に、鍋のはじに、へばりつけば、合格です。

以下のような状態ですと、合格ではありません。

湯煎を止めるタイミングの1例をだしていますが、慣れてくると、ヘラでかき回しているときの抵抗感、色、匂いなどからも、分かるようになってきます。

ヘラからたらしたエキスが、直線上になって、したたれ落ちるのも、1つの湯煎をやめるタイミングのサインになります。

ちなみに、湯煎しすぎると、冷やしたときに、硬くなりすぎて、飲みにくくなります。

最後に煮沸した容器にいれて、完成です。

上の写真は、煮沸しているときの写真。その後、乾かします。

上の写真は、完成したものです。

夏場は、泡がでることがあるので、冷蔵庫保存してくださいね。

ここまでの過程を実際に作ってみた方ならば、分かるかと思いますが、とても労力のかかったものです。

本当の梅肉エキスを作るためには、手作業でないと作れません。

執筆医師:加藤隆佑


癌治療認定医
内科学会認定医
消化器病学会専門医
消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医

札幌禎心会病院がん化学療法センター長

(2021年9月までは、小樽協会病院消化器内科に所属)

消化器領域のがん(食道、胃、すい臓、肝臓、胆のう、大腸)を専門としつつ、がん全般についてアドバイスをしています。

緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」と、「大腸がんと告知されたときに読む本」を出版。

加藤隆佑医師の論文

加藤隆佑医師のプロフィールの詳細はこちら

関連記事

  • がんになったら血栓による脳卒中に注意!脳卒中を回避し余命をもっと伸ばす方法を解説

  • 医療従事者向け:西洋の医療に対して、どのように東洋医学を取り入れるか?

  • 漢方の副作用の1つである肝障害の症状と頻度を医師が解説

  • がんの漢方のおすすめを医師が解説!がんの成長を抑え末期症状を抑える漢方は?

  • 漢方を美味しく飲む工夫があります。子供への飲ませ方も解説します。

  • がんに効果のある漢方と、漢方の煎じた方を医師が解説!