1. TOP
  2. 漢方
  3. 漢方において注意を要する副作用を医師が解説

漢方において注意を要する副作用を医師が解説

漢方  

こんにちは。加藤隆佑です。

本日は、漢方の副作用で、注意を要するものを解説いたします。

1、薬剤性肺炎

漢方が原因で、肺炎になることがあります。しかし、すべての漢方が、肺炎を引き起こすわけではありません。

漢方による肺炎を引き起こしやすい漢方は、小柴胡湯です。

ただし、頻度は、高いものではありません。約0.1パーセントです。

さらに頻度は低いですが、大建中湯、抑肝散、芍薬甘草湯という漢方でも、肺炎は報告されています。

また、漢方を飲んでいて肺炎になったとしても、必ずしも、漢方が悪さをしているわけではありません。

以下のような原因も、肺炎の原因になります。

  • 細菌やウイルス
  • 膠原病

2、偽アルドステロン症

漢方の構成成分の一つである甘草という生薬が原因となります。

症状としては、高血圧、むくみです。採血をすると、体内のカリウムの減少が、認められます。

もし、高血圧やむくみがでてきたら、甘草を含んでいる漢方を減らすか、止めるかの対処をすれば、治ります。

「甘草の量が多くなるような漢方処方は、避けた方が良い」という意見を主張する方がいます。

「甘草の量が多くなるような漢方処方以外の方法で、病状をよくすることが可能である」ときは、この意見は、正しいと言えるでしょう。

しかし、「甘草の量が多くなるような漢方処方」でないと対処できないケースでは、「甘草の量が多くなるような漢方処方」は許容されます

たとえ、甘草の量が多くても、必ずしも、偽アルドステロン症になるわけではないからです。

たとえば、甘草を6グラムという高用量を摂取した場合でも、偽アルドステロン症が発症する確率は1割程度です。

また、万が一、偽アルドステロン症を発症した場合は、その漢方をとめれば、問題は解決です。

10日から4週ほどで、治ります。

3、腸間膜静脈硬化症

大腸の壁から、腸間膜という静脈にかけて、石灰化が生じます。

その結果、 腸管の血流障害がでます。その結果、腹痛(右側)、下痢、悪心・嘔吐といった症状がでます。

この副作用を引き起こす原因は、サンシシという生薬です。

サンシシを含む漢方を3年以上服用すると、頻度としては低いのですが、腸間膜静脈硬化症になることがあります。

サンシシを含む漢方は、以下の通りです。

  • 加味逍遙散
  • 黄連解毒湯
  • 辛夷清肺湯
  • 茵ちん蒿湯

これらの漢方を年単位で飲むときに、腹部症状がでたときには、大腸カメラの検査をうけて、腸間膜静脈硬化症がないかを確認しないといけません。

基本的には、原因となる薬剤をとめれば、ゆっくりとよくなっていきます。

4、肝障害

肝障害に関しては、こちらで解説しています。

さて、がんを克服していく上で、漢方を加えると良いです。

抗がん剤による副作用を減らせます。

そして、より強力にがんの成長を抑えることができます。

がんを克服するための漢方は、こちらです。

執筆医師:加藤隆佑


癌治療認定医
内科学会認定医
消化器病学会専門医
消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医

札幌禎心会病院がん化学療法センター長

(2021年9月までは、小樽協会病院消化器内科に所属)

消化器領域のがん(食道、胃、すい臓、肝臓、胆のう、大腸)を専門としつつ、がん全般についてアドバイスをしています。

緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」と、「大腸がんと告知されたときに読む本」を出版。

加藤隆佑医師の論文

加藤隆佑医師のプロフィールの詳細はこちら

関連記事

  • がんの漢方のおすすめを医師が解説!がんの成長を抑え末期症状を抑える漢方は?

  • 医療従事者向け:西洋の医療に対して、どのように東洋医学を取り入れるか?

  • 梅肉エキスのがんへの効果は?本当の梅肉エキスの作り方を解説

  • がんになったら血栓による脳卒中に注意!脳卒中を回避し余命をもっと伸ばす方法を解説

  • がんに効果のある漢方と、漢方の煎じた方を医師が解説!

  • 漢方を美味しく飲む工夫があります。子供への飲ませ方も解説します。