食事療法DVDの補足事項
(リダイレクトURlあり)
こんにちは。加藤隆佑です。
食事療法DVDをご購入いただきまして、ありがとうございました。
さて、DVDの補足事項があります。Q&A形式で書いていきます。
1、ファスティングの強化プランは抗がん剤治療中も行って良いか?
抗がん剤治療中でも、かまいません。
2、抗がん剤治療を受けつつ、食事療法を行っても、効果はありますか?
効果は、あります。
ただし、副作用に悩まされないことが大切です。極端な例を1つあげるならば、副作用で、毎日嘔吐に悩まされながら、食事療法をしても、効果は期待できないでしょう。
体力を低下させない程度の副作用にして、食事療法をすることが大切です。
3、体重が減ったときの注意点
1キロくらいの増減ならば、あえて報告する必要はありませんが、それ以上の体重の増減の場合は、念のために、主治医に報告しましょう。
体重が減ったときには、抗がん剤の投与量を減らさないといけないケースがあるからです。
そして、体重を増やすために意識すべきことは、消化がされやすくする工夫と、漢方です。
- ファイトケミカルスープ
- 病院から消化剤の処方をしてもらう
- よく噛む
- 発酵食品は吸収されやすいので、発酵食品のウエイトを増やす
発酵食品を増やすことに関しては、オーガニックのミルクから作ったヨーグルトを毎食とったり、納豆を毎食とると良いでしょう。
さらに漢方としては、以下のものを足すと良いです。
- 六君子湯
- 女貞子(じょていし)
このようにして、体重を増やしていきましょう。
また、胃の一部がない方は、ビタミンDとカルシウムを多く摂取する意識もしてください。
簡単に摂取するためには、サプリメントがよいでしょう。
糖質制限も、体重減少の原因になることがあります。適度な糖質を、摂取するようにしてください。
4、動物性たんぱく質を極端に制限はしなくてもよいです。
植物性たんぱく質であれ、動物性たんぱく質であれ、良質な環境で育てられたものであれば、バランスよく摂取してもらうという対応で、支障はございません。
たんぱく質の総摂取量は、体重の0.1%以上を意識してください。
例えば、体重が50キロならば、最低でも、一日50グラムのたんぱく質を摂取するイメージです。0.1%より少し多いくらいの量がよいです。
一方で、良質な環境で育てられた動物性たんぱく質を入手することは、難しいという問題点があります。
しかし、羊肉、鶏肉、卵に関しては、良質な環境で育てられたものを入手することは、それほど難しくはありません。
そのあたりのことについては、セミナーでもお話しているので、ご参照ください。
注意点として、動物性たんぱく質が多すぎると、腸内で不消化を起こしやすくなります。
そのような観点からは、「植物性たんぱく質の量>動物性たんぱく質の量」(もしくは「植物性たんぱく質の量=動物性たんぱく質の量」)にした方が無難でしょう。
「野菜炒めのときに、お肉を少しアクセント程度に入れるイメージ」でお肉をとり、「ステーキのようにドカンとお肉を食べること」を避けるイメージです。
良い環境で育てられた卵は、1日に1〜3個は、食べると良いです。とても、良質なたんぱく源になります。また、海の汚染はひどいので、魚の取りすぎには注意をしてください。
そのようなことを書きますと、結局のところ、植物性たんぱく質を中心とすることになるのでしょうが、「多少なりにも、動物性たんぱく質を摂取すること」に、抵抗を感じる必要がないことを、強調したいです。
最後にどのようなたんぱく質が良いかをまとめておきます。
納豆といった発酵食品・卵は、かなり優先順位は高い摂取すべきたんぱく質です。
また、植物由来のものたんぱく質としては、豆系のものを増やしましょう。大豆、ひよこ豆、赤いんげん、黒インゲン、青エンドウなどです。大豆に偏らず、いろんな豆を利用すると良いです。サラダにミックスしても良いでしょう。
「有機蒸しミックスビーンズ」という手軽に豆を取れる製品もあります。
豆腐だけとか、豆乳だけとかに偏った植物性たんぱく質のとり方はダメです。
そして、良い環境で育てられた羊や鳥のお肉も、取り入れていきましょう。
5、隠れ遺伝子組換え食品に気をつけてください。
気づかないうちに、遺伝子組換え食品が入っていることがあります。
キャノーラ油、ブドウ糖、加水分解野菜たんぱく、大豆たんぱく分解物、大豆プロテイン
見かけない添加物が入っているときは、どのようなものかをしっかり調べてから購入する習慣をつけるとよいでしょう。よく分からないものは、口に入れないということです。
6、脂質の取りかたの注意点
オメガ6脂肪酸を少なくて、オメガ3脂肪酸をとることを心がけることが大切であるというお話をいたしました。
注意点として、鮮度が重要ですので、オイルの封を開けたら、1ヶ月以内に使用してください。
さて、脂質に関して、新たに注意すべき点が出ましたので、補足いたします。
最近メーカーはショートニングやマーガリンをなるべく用いないで製品を作ろうという努力をしています。
しかし、ショートニングやマーガリンを用いない代わりに、問題となる添加物が使われるケースが多いです。
例えば、原材料にパーム油と書いてあるものは、BHAという酸化防止剤も使われているケースが大半です。これは体に非常に負担をかける添加物です。多少摂取しても問題はないのですが、毎日摂取し続けることは避けないといけません。
ちなみに、BHAを記載する義務はないので、商品の原材料名のところには書かれていません。
また、食用油と書いてあるものは、どのような食用油を使っているかがわからないので、メーカーに確認する必要があります。
たまに、体に負担のかかる油を取り入れてしまうことはやむを得ませんが、あなたが頻繁に使う食材に食用油と書いてあれば、どのような食用油なのかをメーカーに聞くと良いです。
チリも積もれば山となるのです。
油に関しての、補足として、上級者向けの内容は、こちらに書いています。
7、黒ニンニクよりも、より効果的なニンニクの摂取方法について
今後も、食事療法の内容をバージョンアップする時や、修正点があれば、ご連絡いたしますね。