1. TOP
  2. 緩和ケア
  3. CARTの効果を医師が解説!KM-CARTと従来のCARTで、効果に違いはある?

CARTの効果を医師が解説!KM-CARTと従来のCARTで、効果に違いはある?

こんにちは。加藤隆佑です。

本日は、がんによって、たまった腹水によって、お腹が張っているときの治療法を解説いたします。

腹水とは?

お腹の中には、健康な人であっても、20から50ccの腹水が存在します。

そして、がんが、腹膜に播種して、腹膜というところで炎症がおきると、腹水が増えます。

その結果、お腹がパンパンになって、苦しいという症状がでることがあるのです。

治療が難しい腹水の治療法とは?

腹水が増え始めたときには、利尿剤によって、腹水を減らすことを試みます。しかし、利尿剤を投与しても、腹水が、減らないことがあります。

そのような場合は、難治性の腹水ということになります。

そのような場合の対処法は、5個あります。

1、腹水穿刺による腹水の廃液

お腹に小さなストローみたいなものを刺すことにより、腹水を外にだします。

お腹のはりはとれますが、腹水の中の栄養分も、失うことになります。

3リットル前後の腹水をぬくと、約75グラムのタンパク質を喪失すると言われています。

2、腹水穿刺による腹水の廃液+アルブミン投与

腹水を抜いた後に、アルブミンを投与するとことにより、栄養の喪失を補います。

3、腹腔静脈シャント

腹腔と静脈をつなぎ、腹水を静脈に流す治療法です。外科的な処置となります。

4、経頸静脈肝内門脈大循環短絡術

肝臓の中の静脈と、門脈にステントをいれ、新しい血液の流れ道を作ります。

5、腹水濾過濃縮再静注法 (CART)

お腹に小さなストローみたいなものを刺すことにより、腹水を外にだします。

その腹水をろ過して、栄養成分だけを抽出して、体の中に戻します。

これらの治療法のメリットとデメリットは以下の通りです。

(クリックすると、拡大します。)

最近は、がんによって、たまった腹水には、CARTによる治療で対応をするケースが多いです。

CARTとは、どんな治療?

実際の治療に関しては、以下の図に、かいてあります。

旭化成メディカル株式会社のパンフレットからの引用です。

(クリックすると、拡大します。)

CARTを受けると、どのようなメリットがあるかについて

この治療によって、お腹の張りが、とれます。

採血検査をしてみると、栄養状態を表すアルブミンという数値が改善します。

以下のようなデータがあります。

採血検査における総蛋白の数値は、約0.8アップ

採血検査におけるアルブミンの数値は、約0.5アップ

尿量は、約300ccアップ

CARTが受けられないケースとは?

腹水の中に、エンドトキシンという毒素が、検出される場合には、CARTをしてはいけないことになっております。

ちなみに、エンドトキシンとは、腹水に細菌が感染したときに、細菌から作られる物質のことです。

がんで、CARTを受ける際に、エンドトキシンのことが、問題になる頻度は、非常に少ないです。

CARTの問題点

腹水が、ドロっとしているときや、血性の腹水の場合は、腹水が、サラサラとした性状にはなっていません。その結果、腹水をろ過するときに、ろ過する膜が詰まり、ろ過できなくなることがあります。

数リットルくらいの、ろ過であれば、このようなことは問題視されません。

5リットル以上の腹水を処理するときで、腹水が、サラサラでないときには、ろ過する膜が詰まり、ろ過できなくなることが多いです。

たとえば、以下のようなことが、起きるということです。

—–

10リットルの腹水を採取→腹水をろ過する過程で、腹水を6リットルくらい、ろ過したところで、ろ過する膜がつまる。その結果、残りの腹水を、ろ過することができなくなる。

—–

このような場合は、6リットル分の腹水の中の、栄養成分は、体に戻せます。しかし、残りの4リットルの腹水の中の栄養成分は、ろ過ができないため、体に戻すことは、できません。

この問題点を解決する方法は、2つあります。

1つは、KM-CARTという方法を用いることです。

この方法ですと、ろ過する膜が詰まるという問題は、解決できます。

しかし、この方法を採用しているところは、1割くらいの病院とされています。

そして、膜が詰まることが問題になるケースは少ないので、あまりKM-CARTに固執することは、ありません。

2つ目は、最新型のCARTの機械である「プラソート」を、用いる方法です。

こちらの機械で、CARTをした場合にも、ろ過する膜が詰まるという問題点は解消できます。

この機械は、発売されたばかりで、まだ、広く普及していないのが、問題点です。

解決策を記載いたしましたが、「ろ過する膜が詰まる」ということが生じる発生頻度は、高いものではないので、日本で普及している、従来タイプのCARTで、大丈夫でしょう。

ちなみに、インターネットで、CARTに関して調べると、「KM-CARTは、非常に優れている」という記載が目立ちます。

実際のところは、膜がつまりやすいかどうかの点で少し優れているだけで、他の部分は、全く大差はないです。

CARTの副作用とは?

5%以上の確率で、発熱、悪寒がでます。

しかし、一時的なものですので、問題はありません。

1%未満の頻度になりますが、血圧上昇、頭痛、眠気があるとされています。

さて、CARTによる治療を受けたとしても、再び腹水が、溜まってしまうことが多いです。

そこで、腹水をたまるペースを減らす必要があります。

そのために、取り入れて欲しいことは、こちらで学ぶことができます。

 

執筆医師:加藤隆佑


癌治療認定医
内科学会認定医
消化器病学会専門医
消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医

札幌禎心会病院がん化学療法センター長

(2021年9月までは、小樽協会病院消化器内科に所属)

消化器領域のがん(食道、胃、すい臓、肝臓、胆のう、大腸)を専門としつつ、がん全般についてアドバイスをしています。

緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」と、「大腸がんと告知されたときに読む本」を出版。

加藤隆佑医師の論文

加藤隆佑医師のプロフィールの詳細はこちら

関連記事

  • 緩和ケアでとれない痛みは、セカンドオピニオンが有効!症状を楽にして生活しよう。

  • 医療従事者向け:西洋の医療に対して、どのように東洋医学を取り入れるか?

  • 緩和ケアをどこで受けたら良い?在宅緩和ケアからホスピスまで簡単に探せます。

  • モルヒネの副作用に悩まされず痛みを除く!便秘、吐き気への対処法を医師が解説