1. TOP
  2. 大腸がん
  3. 遺伝による大腸がんを予防する方法と、受けるべき検査について

遺伝による大腸がんを予防する方法と、受けるべき検査について

こんにちは。加藤隆佑です。

大腸がんは、他のがんに比べると、遺伝的な要素が高いです。

つまり、血縁者に大腸がんの方がいる場合は、ご自身も大腸がんになる可能性が高くなるということです。

そうであっても、適切な対応をすれば、大腸がんで、命を奪われることは、ありません。

そのために、必要なことは、定期的に大腸カメラを受けることです。

そうすることにより、万が一大腸がんができてしまったとしても、早期発見できます。早期発見できれば、大腸がんは完治できます。

また、リンチ症候群という疾患があります。その遺伝子を持っていると、大腸がんになる可能性が高くなります。

さらに、他のがんも、できやすくなります。

70歳までのリンチ症候群に関連するがんの発症率は、以下の通りです。

  • 大腸がん:男性は54〜74%、女性は30〜53%
  • 子宮体がん:28〜60%
  • 胃がん:5.8〜13%
  • 卵巣がん:6.1〜13.5%
  • 膵がん:0.4〜3.7%

さて、リンチ症候群を疑う場合とは、アムステルダムⅡ基準という以下の条件をすべて満たすときです。

1、 家系内に少なくとも3名に大腸がん、子宮内膜がん、小腸がん、尿管あるいは腎盂のがんが認められる。

2、 そのうちの1名は、ほかの2名に対して第一度近親者(親、子、兄弟)である。

3.少なくとも、2世代にわたって発症している

4、少なくとも、1名は50歳未満で診断されている

このような場合は、遺伝子検査を受けることが、推奨されています。

ちなみに、近年になり、70歳未満のすべての大腸がんの方に、遺伝子検査を受けることが、推奨されるようになりました。

以下のような流れになります。

—–

1、大腸がんの診断を受けた人が、マイクロサテライト不安定性の検査を受ける。

2、その結果で、異常がなければ、リンチ症候群は否定される。

しかし、以下の場合は、リンチ症候群に関与していると言われるMMR遺伝子の検査を受ける。

  • 高頻度マイクロサテライト不安定性の診断になった場合
  • 免疫染色で異常がある場合

3、MMR遺伝子の検査で異常がなければ、リンチ症候群は否定される。

もし、この検査で異常がでれば、リンチ症候群の診断となる。

4、リンチ症候群の診断となった場合は、血縁者に、その遺伝子が遺伝していないかを、血縁者の血液で確認する(血縁者の同意を得られた場合のみ)。

血縁者にもMMR遺伝子に異常があれば、リンチ症候群の診断となる。

MMR遺伝子に異常がなければ、遺伝していないことになる。

—–

以上のような流れになります。

ちなみに、MMR遺伝子検査は、自費の検査になる可能性があります。その場合は、数十万円かかります。

ただし、この遺伝子検査で異常がなかったとしても、安心はできません。

家系の中に大腸がんの方が一人でもいるならば、他の方よりも大腸がんに注意しないといけません。

30歳代から、がんの早期発見のための定期的な検査を受けるべきです。

2〜5年に1回は、大腸カメラの検査を受けると良いでしょう。

また、食生活などを改善すると、大腸がんになる可能性を減らせるというデータもあります。

定期的な検査と同時に、普段の食生活の改善をすることが、必要です。

このように対処していけば、大腸がんにより命を奪われることを避けるようにできます。

さて、食生活の工夫の仕方は、こちらで解説しています。

執筆医師:加藤隆佑


癌治療認定医
内科学会認定医
消化器病学会専門医
消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医

札幌禎心会病院がん化学療法センター長

(2021年9月までは、小樽協会病院消化器内科に所属)

消化器領域のがん(食道、胃、すい臓、肝臓、胆のう、大腸)を専門としつつ、がん全般についてアドバイスをしています。

緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」と、「大腸がんと告知されたときに読む本」を出版。

加藤隆佑医師の論文

加藤隆佑医師のプロフィールの詳細はこちら

関連記事

  • アービタックスやベクティビックスの皮膚障害を改善するために知ってほしいことを医師が解説

  • 大腸がんの腫瘍マーカーであるCEAやCA19-9などについて医師が解説

  • 直腸がんの手術後に生じた排便障害という後遺症を解決する方法があります。

  • 大腸がんステージ2の完治を目指す治療を医師が解説!生存率をあげる工夫とは?

  • ロンサーフの大腸がんへの治療効果をアップさせる方法と副作用について

  • 大腸がんの治療の流れ|症状と診断ならびに治療を医師が解説