1. TOP
  2. 大腸がん(直腸がん)のステージ別と、転移した部位別の治療法を、医師が解説!ステージ4や再発でも克服を目指す!

大腸がん(直腸がん)のステージ別と、転移した部位別の治療法を、医師が解説!ステージ4や再発でも克服を目指す!

こんにちは。加藤隆佑です。がん治療の専門医として、小樽協会病院という総合病院で勤務しています。

大腸がんを克服するために、知っておくべきことがあります。

あなたが、抗がん剤の副作用で苦しんでいるならば、副作用をとるコツも、お伝えします。

私の16年間の大腸がん治療の経験を踏まえて、あなたの悩みの解決の手助けになることを、書いていきます。

大腸がんの初期症状(自覚症状)と、その取り除き方

大腸がんの代表的な症状は、血便、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、腹痛、貧血、原因不明の体重減少です。

特に頻度が高い症状は血便です。一方で、痔でも、血便になります。精密検査をしないと、どちらが原因か分かりません。検査を受ける必要があります。

一方で、かなり進行しても、症状がでない場合があります。

また、大腸がんは、遺伝子やすいこともあります。もし血縁者の中に大腸がんの方がいらしたら、症状がなくても、定期的に検査を受けましょう。

さて、大腸がんによる症状と判明した場合には、大腸がんの広がり方をみて、手術になるのか、抗がん剤治療になるのかを判断します。

そのような治療を受けることにより、大腸がんによる症状は、改善します。

それらの治療だけでは、取り除けない症状は、薬を調節して、症状をとります。

例えば、なかなか取り除けない痛みは、モルヒネといった医療用麻薬を用いることも、あります。

大腸がんのステージの決め方

大半のケースにおいては、大腸カメラ、CTだけで、ステージを決めることができます。

以上の検査より、以下の状況を把握できます。

大腸のがんが、どの程度、大腸の粘膜に食い込んでいるか
転移しているリンパ節の数
遠くの臓器(肺、肝臓、腹膜など)に転移しているか

そして、ステージを決定します。ステージの詳細は、以下の通りです。

ステージを知ることにより、あなたが、以下のうちの、どの段階にいるのかを、知ることができます。

  1. 内視鏡治療でよい段階
  2. 腸を切除する手術が必要な段階
  3. 手術はしないで、抗がん剤治療が必要な段階

ステージに応じた治療法と生存率

ステージ1、ステージ2、ステージ3

治療方針は、手術で、大腸がんを取り除くことになります。

ステージ3と、ステージ2の一部の方は、手術の後、しばらくの間、抗がん剤によって、再発率を下げる治療を受けていただくことになります。

がんを手術で全部切除できたように見えても、その時点で、すでにがん細胞が別の臓器に転移している可能性があるからです。

術後の抗がん剤治療は、負担のない範囲で抗がん剤治療を受けることは大切です。

何種類かの抗がん剤の選択肢がありますが、もっとも治療成績がよいものは、以下のものです。

ゼローダ+オキサリプラチン
(もしくは、オキサリプラチン+5-FU/LV)
しかし、副作用が、強くでる方が、多い治療でもあります。

もちろん、工夫すれば、かなり副作用を取り除くことはできます。

副作用に耐えうる体力がない方や、副作用がうまく制御できない方は、以下のような抗がん剤が選択されます。

UFT+ロイコボリン
TS-1
ゼローダ

なお、直腸がんに関しては、「抗がん剤と放射線治療で、がんを縮小させたのちに、手術で切除」という治療をなされることが、増えてきています。

そのようにすることにより、人工肛門になることを、避けることができるケースもあります。

ステージ4もしくは、大腸がんの手術後の再発

肝臓、肺、腹膜、複数のリンパ節に、がん細胞がある状態のことです。この状態は、がん細胞が、体に広く散らばっていると予想されます。

抗がん剤治療が中心となります。

抗がん剤であれば、体の血流にのって、体中にひろがったがん細胞に、がんを倒す薬の成分を、行き渡らせることができるからです。

抗がん剤治療と同時に、大腸のがんのみを、手術で切除する治療を行うこともあります。

大腸に、がんがあることが原因で、将来的に貧血になることがあるからです。また、大腸にある、がんが、原因で、将来的に、腸閉塞になることも、理由の1つです。

さて、ステージ4、もしくは、再発をした場合の抗がん剤としては、以下のものが用いられます。

・1番目、2番目もしくは3番目に用いられる抗がん剤

イリノテカン、オキサリプラチン、アービタックス(もしくはベクティビックス)

上のお薬が、非常に切れ味のよいお薬です。一般的には、それらのお薬を組み合わせて、治療をしていきます。

1番目に用いられる抗がん剤)オキサリプラチン+ゼローダ+アバスチン

2番目に用いられる抗がん剤)イリノテカン+ゼローダ+アバスチン

3番目に用いられる抗がん剤)イリノテカン+ベクティビックス

注意点としては、がん細胞の中のK-RASという遺伝子に異常がない場合にのみ、アービタックス(もしくはベクティビックス)は、用いられるということです。

アービタックス(もしくはパニツムマブ)による治療を受けられる方は、治療の選択肢の幅が、広がりますので、がんとの戦いが、非常に有利に進みます。

・イリノテカン、オキサリプラチン、アービタックスのどれもが、効かなくなった場合

その場合は、次に、以下のどれかの抗がん剤が選択されます。

スチバーガ
ロンサーフ

しかし、残念ながら、それほど、切れ味がよいお薬とはいえません。

がんを制御できなかった上に、副作用に苦しみ、体力を消耗させてしまうという結果に終わることも、あります。

副作用に耐えられる体力が残っていない場合は、これらのお薬による治療を受けるかどうかを、慎重に判断しないといけません。

また、スチバーガ、ロンサーフといった切れ味のよい抗がん剤の選択肢が残っていないならば、治療の手詰まり感は、いなめません。

受ける価値のある治験はないか?
放射線治療の適応は、本当にないか?

そのようなことを、検討することも、必要です。

また、ステージ4や再発の場合ですと、長期にわたる治療になることが予想されます。そこで、抗がん剤による副作用で、体力を失わないようにしないといけません。

副作用を抑えることが、大切になるということです。

特に、オキサリプラチンによるしびれ、ゼローダによる手足症候群(手足の皮膚に炎症が起きる)、イリノテカンによる下痢、アービタックス(もしくは、パニツブマブ)による皮膚炎に悩まされる方が多いです。

しかし、工夫をすることにより、副作用をかなり抑えることはできます。

標準的な治療以外にも、非常に効果的な副作用をとる方法もあります。

たとえば、大腸がんの抗がん剤のしびれの取り除き方であるならば、こちらで公開しています。

 

さて、上記のデータは、2005年から2007年の間に、大腸がんの診断や治療を受けた患者様に基づいたデータです。

つまり、10年前の治療に基づくものですので、現在の発達した治療であれば、よりよい治療成績になっています。

そうであったとしても、まだ満足のできる治療結果ではありません。

そこで、標準的な治療法に、代替療法的なものを取り入れると、良いでしょう。

どのようなことを取り入れると良いかは、こちらでお話しています。

 

転移した部位に合わせた治療法

肝転移

肝臓に転移していると、ステージ4の段階になります。したがって、ステージ4の治療に基づいた治療を受けることになります。つまり、抗がん剤治療です。

肝転移が少数の数であり、肝臓以外に大腸がんが存在しないときは、手術が検討されます。

ただし、手術をしてよいのか、しっかりと吟味をしないといけません。どんな方でも、肝臓にがんを手術で切除をしたらよいというわけではないのです。

以上の治療を加えることにより、根治をめざすこともできます。

また、手術が難しくても、以下の治療が有効なことも、あります。

血管内治療
ラジオ波焼却術(RFA)
放射線治療

肝臓に転移した部位の根治を目指した放射線治療は、病院によって、治療成績が異なります。よい治療成績をだしているところで、治療をうけるとよいです。

リンパ節転移

大腸の周りの転移しているリンパ節ならば、手術で切除することによって、治る可能性がある転移です。その場合の治療は、手術で切除することになります。

一方で、リンパ節転移でも大腸から離れたものは切除することが不可能であり、ステージ4の診断となります。その場合は、ステージ4の治療に準じた治療、つまり抗がん剤治療が中心となります。

状況によっては、放射線治療が有効なことも、あります。

腹膜播種

お腹の中に、腹膜という部位があります。そこに、種がまかれるように、お腹の中にバラバラと、がんが広がることです。その場合は、ステージ4の治療に準じた治療、つまり抗がん剤治療が中心となります。

大腸がんの抗がん剤の副作用

抗がん剤は、がん細胞だけでなく正常な細胞にも影響を与えます。

特に髪の毛、口や消化管などの粘膜、あるいは血球をつくる骨髄は、影響を、受けやすいです。その結果、脱毛、口内炎、下痢が起こったり、白血球の数が少なくなることがあります。

全身のだるさ、吐き気、手足のはれ、しびれ、心臓への影響として動悸(どうき)、肝機能障害、腎機能障害が出ることもあります。

こうした副作用は、用いる薬の種類によって異なり、その程度も個人差があります。

副作用が著しい場合には、抗がん剤の量を減らしたり、抗がん剤治療の中断を検討することもあります。

あなたが、辛いと思っている副作用を、主治医に、しっかり伝えましょう。あなたが、伝えないと主治医に分かってもらえない副作用があるのです。

副作用対策を、してもらいましょう。

そして、最近は副作用を、かなり取り除けるようになりました。

例えば、以前は、吐き気で悩まれる方が、非常に多かったです。しかし、最近は、そのようなことは、減りました。非常によく効く吐き気止めが、使えるようになったからです。

以前とは、比べものにならないくらいに、吐き気に悩まされずに、治療を受けられるようになってきています。

そのような事実があるにもかかわらず、吐き気に悩まされながら治療を受けられている方がいらっしゃるのも、事実です。

その原因として、以下の理由があげられます。

副作用で苦しんでいることを、主治医が把握できていない。
主治医が副作用対策を熟知していない。

本来であれば悩まなくてもよい症状に、悩まされることがあるのです。

もう一つ忘れてはいけない理由は、過剰な量の抗がん剤が投与されていることがあります。

もう少し具体的にお伝えします。

一般的な抗がん剤は、体重にあわせて、抗がん剤の量を決めます。そして、体重が減ったときには、抗がん剤の量も減量するのですが、減量されないで、抗がん剤が投与されていることがあるのです。

それは、過剰な量の抗がん剤になり、強い副作用がでることになります。

体重の1kg程度の増減は、気にしなくてもよいですが、それ以上の体重の増減のときは、主治医に伝えるべきです。

体重のチェックをしっかりしない主治医の場合には、あなたも、注意を払ってくださいね。

ちなみに、大腸がんの抗がん剤で、特に注意をしないといけない副作用は、以下のものです。

オキサリプラチンによるしびれ
ゼローダによる手足症候群(手足の皮膚に炎症が起きる)
イリノテカンによる下痢
アービタックス(もしくは、パニツブマブ)による皮膚炎

また、標準的な治療法以外にも、副作用を緩和させる方法は、複数あります。

副作用をへらして、もっと楽に抗がん剤治療を受けることはできます。

そのために知っておいてほしいことは、こちらで説明しています。

 

大腸がんステージ4は治る?それとも、末期で余命を数える段階?そして末期症状とは?

また、「ステージ4、再発=末期がん」と、思われがちですが、ステージ4でも、完治される方は、います。

私が考える末期とは、自分の力で歩くことも食事をすることもできないほど、弱りきっている段階と考えます。そのような段階にならない限りは、受けるべき治療はあります。

また、ステージ4(もしくは再発)にも、いろんな状況が想定されます。

肺に転移が1つだけある方
肺や肝臓に無数の転移のある方
腹水が多量にある方
すべての抗がん剤治療を試み、治緩和ケアを提案される方

上記の通り、ステージ4(もしくは再発)といっても、いろんな段階があるのです。

完治される方も、いらっしゃいます。

さて、ここでは、効果の期待できる抗がん剤治療が提案することができない段階の対応について、詳しくお伝えします。

このような段階は、病気に伴う心と体の痛みを和らげる治療、つまり緩和医療が中心となります。

痛みがあるときは、痛み止めの薬の量を調節する
精神的に落ち込んでいるときは、カウンセリングを受けたり、抗うつ薬の量を調節する

そのような治療を中心に行います。

もちろん、がんと診断された時期から、上記のことは、同時並行でおこなっていくわけですが、「効果の期待できる抗がん剤治療が提案することができない段階」は、そのことを、より強化していくのです。

この段階における治療は、決まったやり方があるようで、ありません。かなり、医師の力量が問われるところなのです。

そして、緩和医療をうけていただくことも、より長く生きていくことにつながることは、証明されています。

抗がん剤、手術、放射線治療だけが、より長く生きていくための治療ではないことを忘れてはいけません。

ここまでについて、いかがでしょうか?

大腸がんの治療の概要を分かっていただけたでしょうか?

あなたが、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、大腸がんによる症状が楽になることもあります。

他のドクターから、主治医から提案されなかったような治療法を提案してもらったおかげで、完治された事例もあります。標準的な治療とはされていない中にも、それなりの確率で、有効な治療法もあるのです。

そして、大腸がんを、さらに小さくしていけます。

そのために、知ってほしいことは、こちらに公開しています。