こんにちは。加藤隆佑です。
「薬よりもまず食を大切にしなさい」
そう説いたのが、中国・唐代の名医 孫思邈(そんしばく) です。
彼の著書『千金要方』の中にある「千金食治」は、食によって病を防ぎ、体を整える智慧 をまとめたものです。
現代は食材も品種改良され、生活習慣も変わりました。社会環境も大きく異なります。昔は肉や油脂の摂取が少なく、飢餓や栄養不足が大きな問題でした。現代日本ではむしろ過栄養や生活習慣病が中心です。
そのような背景があったとしても、千金食治の「考え方」は今も十分に役立ちます。
今回は、五臓と四季の関係 を踏まえて、現代に活かせる食養生をわかりやすくご紹介します。
五臓と四季はなぜ関連するのか?
中医学では、自然界と人体はひとつの流れでつながっていると考えます。これを「天人相応(てんじんそうおう)」といいます。
・春 → 肝 → 木 (春は肝が弱りやすい)
・夏 → 心 → 火 (暑さで循環や精神に負担がかかり、動悸や不眠・イライラが出やすい)
・長夏(梅雨) → 脾 → 土 (梅雨は脾(消化器)が湿で弱りやすい)
・秋 → 肺 → 金 (秋は肺が乾きやすい)
・冬 → 腎 → 水 (冬は腎が冷えで弱りやすい)
この対応は「五行説」に基づいており、季節の変化に応じて臓器も影響を受ける と整理されました。
つまり、「春は肝が弱りやすい」「秋は肺が乾きやすい」など、季節ごとに体調の変化が出やすい臓器があるという考え方です。
季節ごとの食養生(千金食治より)
春(肝を養う)
特徴:気血の流れが乱れやすく、自律神経が不安定に
おすすめの味:酸味
食材例:梅、柑橘、山菜、緑の葉物野菜
クエン酸で疲労回復。肝機能も助けます。
夏(心を養う)
特徴:陽気が盛んで、血流や精神が活発に
おすすめの味:苦味
食材例:ゴーヤ、緑茶、蓮の葉
余分な熱を冷まし、心臓・血管を守ります。
長夏(脾を養う)
特徴:湿気で消化器が弱りやすい
おすすめの味:自然の甘味
食材例:米、小麦、雑穀、豆、芋類
脾(消化器)を助け、体のエネルギー源をしっかり補います。
秋(肺を養う)
特徴:乾燥で呼吸器に影響が出やすい
おすすめの味:辛味+潤い
食材例:大根、梨、蜂蜜、生姜、ネギ
咳を防ぎ、喉や肺を潤します。
冬(腎を養う)
特徴:寒さで体力が奪われ、腎精が消耗しやすい
おすすめの味:鹹味(塩味)
食材例:海藻、黒豆、胡桃、黒胡麻、栗
腎を補い、冷えや老化を防ぐ養生になります。
千金食治の実践ポイント(現代向けにアレンジ)
粥を取り入れる ― 消化にやさしく、体力低下時におすすめ
旬の食材を選ぶ ― 四季と臓器のリズムに合う
穀物と豆を基本に ― 腸内環境を整え、エネルギーの土台に
腹八分を心がける ― 「多食は百病の源」
ナッツや種子を活用
胡桃 → 腎を補い、便秘にもよい
松の実 → 肺を潤す
胡麻 → 肝腎を養い、髪や肌に良い
杏仁 → 咳を鎮める(ただし食べすぎ注意)
栗 → 胃腸と骨を丈夫にする
水は常温・温かめに ― 冷たい水は脾胃を弱らせる
よく噛む ― 消化吸収を助け、過食を防ぐ
発酵食品を取り入れる ― 腸を整え、気血を巡らせる
新鮮な食材を選ぶ 、なるべく自然な形の食材を― 腐敗・加工食品は避ける
食を楽しむ心を持つ ― 心安らかに食べることも養生
それ以外には、
即効を求めず継続する、食と休養を一体で考える、病態に応じた食材の薬性を使い分ける(虚弱には滋養のある食材、熱・炎症には冷やす食材)、食後にすぐ眠らず、激しく動かない(軽い散歩レベルにする)、禁忌を守る(糖質の取りすぎ、塩分控えめなど)、朝は食を軽くし夜は食べ過ぎない
ご参考になれば幸いです。